未分類 6 古文だって議論の余地は意外に… 「もう若くないんだ」って、それはやっぱり言い訳だね先生の長い無駄話は続いた。「この、コノテーションを説明するときに、私がよく出す例が、昔の歌なんだけど『イチゴ白書をもう一度』っていう歌だ。この中でいろんな社会問題に興味を示していた大学生が、... 2022.07.09 未分類
未分類 5 どんな時にコノテーションを感じるか。 落語は面白いぞ名人ってのは本当にたいしたもんだ先生は、「私、落語好きなんだけど、昔、古今亭志ん生という名人がいたんだ。その爺さんの落語で、秀逸な言葉があって、それはこんなセリフだ。あるおかみさんが夫婦喧嘩をして、旦那といっしょになる時に世話... 2022.07.06 未分類
未分類 4 R・バルトのお墨付きであるぞ! こりゃあ人間の性(さが)だな先生は続けた。「コノテーションって言葉があるんだ。言外の意味ってことだな。どんな言葉にも言外の意味がある。それに引きずられて聞いた方はイメージする。たとえば赤という言葉、赤色には『止まれ』『危険』『血』などの意味... 2022.07.06 未分類
未分類 3 ぼくはつい言ってみた。 「先生、そんなこと国語の先生が言っていいの?後で困らない?」「あー、心配してくれんの?」「いや、心配っていうか、そもそもそれじゃ国語っていう教科って成立しないんじゃない?」「そうだな、そこだよ。」と、この辺からむっくり起き出すクラスの面々。... 2022.07.06 未分類
未分類 2 俺たちには権利がある なぜ聞き間違いが面白いのか先生の話は続く。「簡単に言えば、聞き違いがなぜ面白く感じられるのか、ということだね。例えば「ウサギ追いし」を「ウサギ美味し」と勘違いするのと違う。激しく歌詞を叫ぶメタルロックの外国語の歌詞が、たまたま「蕎麦が食いて... 2022.07.01 未分類