未分類 28 「芸の、ためなら、女も騙す」って…… 思いがけず、面白い短編小説だった今日は『藤十郎の恋』 菊池 寛 を読もう。 元禄も10年を過ぎたころ、京都では人々の話は坂田藤十郎の名人芸でもちきりだった。藤十郎はやつしの名人と呼ばれ、日本一の色男を演ずる歌舞伎役者としての不動の名声を得て... 2022.08.26 未分類
未分類 27 『肉親再会』 遠藤周作 ふらんすへ行きたしと思へども/ふらんすはあまりに遠し今回の『肉親再会』はだいぶ前だがセンター試験にも出題された小説です。私はパリに着いた。私はむかし芸術家を目指してパリに留学していたのだが、それを諦めて日本に帰ってきたのだった。日本での仕事... 2022.08.25 未分類
未分類 26 やっかいな『西瓜喰ふ人』 『西瓜喰ふ人』を読んでみよう。我慢して……。先生小田原出身の作家として牧野信一、尾崎一雄、川崎長太郎と、3人がまず頭に浮かぶ。特に最近、この3人は評価が高いんじゃないかと思う。みんなは知らないかもしれないが、牧野、尾崎、川崎3人ともこの高校... 2022.08.22 未分類
未分類 25 虎になった幸せな男 そして『ライ麦畑』も 僕は李徴になりたくない、なのか?先生東京新聞 2022・1・23 さてこれも高校国語の定番「山月記」だ。2年生でやったね。感動したという人が多い作品でしょう。この作品についても、何か新しい解釈ができないか考えてみよう。当然、自分の夢を捨てき... 2022.08.13 未分類
未分類 24 『レ・コスミコミケ』 なんだ、これ? Qfwfqじいさんのほら話——「月の距離」イタリアの小説家、イタロ・カルヴィーノのSF小説、『レ・コスミコミケ』を今回は読む。最初の「月の距離」の章を読んでみよう。作者は1923年生まれ。キューバ生まれのイタリア人でこの作品は1966年に発... 2022.08.11 未分類
未分類 23 『菊の香り』 ローレンス 残された家族は何を思うのか今回はイギリスの小説家D.H.ロレンスの短編『菊の香り』。外国文学なんか全くの門外漢だけど、勝手に解釈しちまおう、というわけだ。話に流れをまた確認しておくけどね。ブリンズレー炭鉱の夕暮れ。坑夫たちが地上に帰ってくる... 2022.08.10 未分類
未分類 22 『一つの芽生え』 宮本百合子 悲しい別れ「それでは」と先生が次へ話を進めた。先生もうひとつ宮本百合子の『一つの芽生え』も読んでみるか。これはあんまり読めないから、話の流れを簡単に言っちゃおうか 晩ごはんの時、母親が私の次弟の顔色が悪いのに気づく。一家はこの瞬間に楽しい気... 2022.08.08 未分類
未分類 21 『城の崎にて』 志賀直哉 感動か 恐怖か 寂寥か あるいは 藻掻もがきか先生小説のテーマとして、明らかに人々に訴えるのは「死」だね。私もいろんな小説に感動した経験があるけど、いわゆるハッピーエンドっていうのはあまりない。感動が迫ってくるのはやっぱり死だったよ。なぜ人... 2022.08.10 未分類
未分類 20 『天国への登り道』 R・ダール こういう旦那と奥さんっているよなあ今回はまたイギリスの短編。『天国への登り道』作者はロアルド・ダール。ちょっと涼しくなりたかったら、ダール だなフォスター夫妻という金持ちの夫婦。高層の住宅に住み、使用人に囲まれて不自由のない生活をしている。... 2022.08.06 未分類
未分類 19 『物知り博士』 サマセット・モーム 名手 モームの洒落たお話次は『物知り博士』 サマセット・モームだ。外国の短編小説というなら、詳しくない私でも、サマセット・モームという名前が出てくる。この『物知り博士』は1936年に雑誌に出た小説で、モームらしい小説と言えるだろう。マックス... 2022.08.04 未分類